漫画素材工房では様々な作画スタイルに合わせた
  カスタマイズ要素を備えた背景素材を作成しています。
  このページでは素材をより円滑にご活用いただくための使用方法と
  背景素材の特徴を クリップスタジオ、コミックスタジオ4の
  両ソフトに沿ってお伝えします。
目次
背景素材とは?
背景素材は痒いところに手が届く風景、アングル、
   作風などがなかなかフィットし辛い素材です。
 
   ですが、ひとたび合えばあっという間に画面が埋まる、お手軽素材です。
   デジタル背景は線画やベタ、トーンなどのレイヤー分けが可能なため、
   アナログに比べてカスタマイズもしやすくなっています。
線画は全てベクターレイヤーのため、線幅の細かい調整と拡大縮小が可能です。
●使用可能ソフト
 ・Clip Studio Paint  ・Comic Studio4 
線画、ベタ、トーン、追加線など、複数のレイヤーに分けられたデジタル背景素材




素材のカスタマイズ要素
漫画素材工房の背景素材は少女誌、少年誌、青年誌の3パターンの仕上げを
 自由に表示、非表示できるレイヤー構成になっています。
不要な効果を削除して、自己流のタッチを加えたりも可能。

素材はスライドして枠に収めることが出来ます。
 動作が重い場合は容量を削減してスムーズに動かすの項目をご参照ください。

線画はベクターレイヤーで描かれています。
 ベクターレイヤー上で描かれた線は太さを自由にカスタマイズできます。

線幅の調整には線幅修正ツールを使います。

ツールプロパティから希望の効果を選びます。
 ここでは線を太らせる効果を選択します。

※コミックスタジオ4の設定画面
 
  
線幅修正ツールで該当の線をなぞります。

線幅が変化しました。
 この作業は該当箇所を分離して行うと処理が早くなります。
 詳しくは 拡大縮小、変形のコツをご参照ください。

全体の線幅を均一に素早く変えるには、線幅修正フィルターが便利です。
 線幅修正フィルターはクリスタではラスターレイヤー、コミスタではベクターレイヤーでのみ微調整が可能です。
線画のレイヤーをベクターレイヤーからラスターレイヤーに変換します(クリスタ)。
 ※ラスターレイヤーに変換すると、線幅修正ツールは使えなくなります。
  念のため変換前に元のレイヤーを複製しておくと安心です。


フィルタータブから線幅修正を選択します。

※コミックスタジオ4の設定画面
 
 ※線幅修正はベクターレイヤーのまま行ってください。

線幅修正フィルターを使えばレイヤー全体の線幅、
 もしくは選択範囲で囲んだ部分の線幅を自由に変化させる事が出来ます。

グラデーショントーンはお好みに合わせて濃度を変えることが出来ます。
グラデーショントーンレイヤーを選択し、操作ツール(赤枠)をクリックすると
 操作バー(赤丸内)が出現します。
 

操作バーをドラッグする事で、お好みの調整が出来ます。

また、トーンのマスキング部分(赤枠)をCtrlを押しながら
 クリックする事で選択範囲を取る事が出来ます。
 これを利用してお好みのトーンを流し込むこともできます。
※コミックスタジオ4はAltキーを押しながらトーンレイヤーをクリック

拡大縮小・変形のコツ
素材は約8000×5000px 600dpiサイズで作られています。
汎用性は高いですが、その分非常に容量が重いものもあります。
 下図はB4サイズの見開き原稿に置いた状態。
 
  
線画のベクターレイヤーは拡大縮小をしても線が劣化せず、
 変形に適したレイヤーですが容量がとても重いです。
画像を丸ごと変形してしまうと読み込みに長い時間を要します。
  
ベクターレイヤーを維持したまま手早く変形を行うには
 使用するであろう部分を大まかに選択し、
 カット+ペーストもしくはコピー+ペーストで分離してください。

本体から分離をすることで変形の処理スピードが上がります。

グラデーショントーンの変形には注意が必要です。
 
  
グラデーショントーンの濃度や方向は固定されているため、
 回転や縮小をかけることで、下図のように変化してしまいます。

これを防ぐにはトーンボタン(赤枠)を押して
 一つ一つのグラデーションのトーン化を解除します。
※この作業はトーンの線数と角度を維持するために必要な作業です。

トーン化を解除したらレイヤーを右クリックし、レイヤーの変換を選択します。

表現色グレーを選択します。

※コミックスタジオ4の設定画面
  
レイヤーをグレーレイヤーにすることで、回転をかけても
 元のグラデーション方向と濃度が維持されます。
※一度グレーレイヤーに変換すると濃度の変更と選択範囲の抽出は出来なくなります。

もう一度トーンボタン(赤枠)を押してトーン化しなおせば完了です。
 ※コミックスタジオ4ではこの作業は不要です。

容量を削減してスムーズに動かす
素材は約8000×5000px 600dpiサイズで作られています。
多くの用途に使えますがその分非常に容量が重くなっています。
 下図は単ページに読込んだ例。

B4サイズの見開き原稿に置いた状態。
  
重さの原因は線画のベクターレイヤーです。
ベクターレイヤーはカスタマイズや拡大縮小に適したレイヤーですが、
 その分容量が重いのが特徴です。

線幅の修正と変形が終了した場合、もしくはどちらも必要としない場合は
 線画を右クリックし、レイヤーの変換を選択します。

プルダウンからラスターレイヤーを選択します。
 ラスターレイヤーに変換する事で容量がかなり軽くなります。

また、トーンについてもカスタマイズが終了した場合、
 必要としない場合は一つにまとめる事で容量が更に軽くなります。
 
  トーンボタン(赤枠)を押して一つ一つのグラデーションのトーン化を解除します。
  ※この作業はトーンの線数と角度を維持するために必要な作業です。

トーン化の解除が済んだら
 フォルダを右クリックしてレイヤーの変換をクリックします。
 ※コミックスタジオではレイヤーの統合をクリック

表現色グレーを選択します。

※コミックスタジオ4の設定画面

レイヤーがグレー化され、一つにまとまりました。
 もう一度トーンボタンを押してトーン化すれば完了です。

この作業を行うことで、画像の操作や移動はかなりスムーズになります。

荒業として、全て1枚のラスターレイヤーにまとめるのも一つの手段です。

あわせてご覧ください